
ムービーの撮影に、デジタルカメラの動画モードでも十分だが、録音される音声がモノラル、且つ針の穴程度の低性能マイクできちんと音を拾えるかどうかが不安、という方におすすめのハンディービデオレコーダーをご紹介します。
楽器、機材メーカーの
ZOOM から発売されている
Q3 です。
デザインや同社の製品ラインナップの流れを考えると、コンパクトタイプのデジタルレコーダーに動画撮影機能がついた感じです。
そのため、画質はそこそこ、音質は必要十分。コンパクトデジカメの動画撮影機能とステレオマイク付きの機種を探している方にも検討対象に加えてみて欲しい製品です。記録媒体は汎用性の高いSDカード(SDHC対応)です。
●後継機種が出て、まだ在庫がある今がお買い得
現在はこの後継機種でフルHDハイビジョン対応のQ3HDが発売されており、旧機種となるQ3は、自分が購入した1年前の2万円弱からかなり下がり、現在、アマゾンでは1万円台前半で購入する事ができます。
<Q3 製品仕様>
メーカー製品情報 記録メディア | SDカード(16MB~2GB)、SDHCカード(4GB~32GB) | イメージセンサ | VGA CMOSセンサ | 焦点距離 | 0.8m ~ ∞ | 動画圧縮方式 | MPEG4-SP | 動画分解能 | 640 × 480ピクセル(VGA) | 動画フォーマット | MOV | 動画フレームレート | 30フレーム/秒 | 音声フォーマット | PCM (量子化ビット数:16/24bit、サンプリング周波数:44. 1/48/96kHz) MP3 (ビットレート:48/56/64/80/96/112/128/160/192/ 224/256/320kbps ) ※ムービー撮影モードでは、96kHzサンプリングを利用できません。 | 機能 | ローカット・フィルタ、オートRECレベル、デジタル2倍ズーム | 液晶モニタ | 2.4インチQVGA | 内蔵マイク | 120°ステレオXYマイク (最大入力音圧レベル: 130dB SPL) | 内蔵スピーカー | モノラル、400mW 8Ω | ライン/ヘッドフォン 兼用出力 | ステレオミニジャック | TV出力 | NTSC/PAL対応、ステレオ音声出力 | USB | USB2.0 High Speed対応、マスストレージクラス動作 | 電源 | 単3電池(アルカリ/ニッケル水素) × 2、 またはACアダプタ AD-14(DC5V/1A/センタープラス) | 電池寿命 | 2時間(ムービー撮影モード)、4時間(オーディオ録音モード) | 外形寸法 | 55(W) × 132. 5(D) × 32(H)mm | 重量 | 130g(電池含まず) | |
●後継・現行機種 Q3HD
現行機種のQ3HDは、前述の通り、フルHD対応なので、ライブ演奏等、録音、音質重視で、動画品質は一応16:9のハイビジョンならなんでもいいぐらいの用途であれば、ハンディーカムや多機能デジカメ、デジタルビデオカメラに外部マイクを取り付けて使用するよりも、高性能マイク一体型にもかかわらず、コンパクトでそのままシンプルに扱える「Q3HD」という選択も良いかも知れません。
<Q3HD 製品仕様>
メーカー製品情報 記録メディア | SD/SDHCカード(最大32GB) ※class4以上を推奨 |
撮像素子 | 1/3.2インチ 5M pixels CMOSセンサ |
レンズ | 固定焦点(1.0m ~ ∞)、F2.8 |
動画フォーマット | MPEG-4 AVC / H.264(MOV) |
動画解像度 | HD1080p 30fps、HD720p 60fps、HD720p 30fps、WVGA 60fps、WVGA 30fps |
音声フォーマット | PCM(量子化ビット数:16/24bit、サンプリング周波数:44. 1/48/96kHz) AAC(ビットレート:64~320kbps、サンプリング周波数:48kHz) |
音声機能 | ローカット・フィルタ、オートRECレベル |
映像機能 | デジタル4倍ズーム、シーンセレクト、ディバイド、トリム |
ディスプレイ | 2.4インチ フルカラー液晶(QVGA) |
内蔵マイク | 単一指向性、120° XYステレオ方式 最大入力音圧レベル:130dB SPL |
内蔵スピーカー | 400mW 8Ω、モノラル出力 |
入力端子 | LINE IN(ステレオミニジャック) |
出力端子 | Mini-HDMI(Type C ) 出力端子 TV OUT(NTSC / PAL対応) LINE / PHONES OUT(ステレオミニジャック) |
USB | USB2.0 High Speed対応、マスストレージクラス動作 |
電源 | 単3電池(アルカリ/ニッケル水素) ACアダプタ(AD-14): DC5V/1A/センタープラス |
電池寿命 | 2時間(動画撮影モード)、4時間(音声録音モード) |
外形寸法 | 51(W)X132.9(D)X23(H)mm |
重量 | 105g(電池含まず) |
付属品 | 2GB SDカード、単3アルカリ電池X2本(試供品) |
▲唯一の難点~再生時もリメイン表示
自分にとっての唯一の難点は、撮影した動画や音声の再生時のタイム表示が、リメイン表示(残り時間表示)という仕様。
音楽関係の仕事をしているため、レッスンで生徒の歌を撮影し、その場で確認する際にこのリメイン表示は使い勝手が悪いので、ボイスレコーダー代わりの常用ツールには成り得ず、レッスンでの撮影は、姿勢のチェックなど、限定した用途になってしまいましたが、これを除けば、起動も速く、操作性も良し、且つコンパクトなので、ハンディーカムでは大きすぎ、デジカメ動画機能では音に不満、画質はハイビジョンまで対応しなくていい、といった用途の方には最適なガジェットだと思います。

ちなみに東京都内の、とあるリハーサルスタジオ(音楽スタジオ)では、このQ3を楽器等のオプションと同じようにいくつも常備し、1時間100円ぐらいで貸し出しています。これは、スタジオで初めてQ3を使う人でも、すぐに使いこなせるという事と、音楽スタジオが採用しているというシチュエーションが充分な操作性と音質を裏付けているかと思います。
Q3撮影サンプル動画
最後にYouTubeにアップされているQ3撮影ムービーのサンプルを貼っておきます。
追記。「続き」に、Q3HDで撮影された動画も掲載しました。
また、ZOOM-Q3対抗機種と目されるALESIS VIDEOTRACKも
こちらの記事でご紹介しています。
(最終更新日 2011年9月19日 / 投稿日 2011年2月8日)
Q3HD撮影動画
Kaossilator simple beat making
この記事にコメントを頂きました、いち様がQ3HDで撮影しYouTubeにアップロードされている動画です。 いち様のブログ「
いっちーずPCラボ」の方にでは他にもQ3HDで撮影された各種シンセサイザー等の動画が紹介されています。
また、遠景ではなく機器類を撮影される場合Q3,Q3HDともに固定焦点でマクロ機能がないため近づける限界があるので用途により仕様を確認の上、購入をご検討下さい。(YouTube資産としては十分価値があると思いますが、いち様のブログにて
近すぎて映像がボケる例も紹介されています)
ブログランキングに参加中です。もしこの記事が少しでもお役に立てたら,以下のどれかひとつ、クリックお願いします。
(クリック先にはジャンルの近いブログがいろいろ紹介されているので有用な情報が見つかるかも知れません)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
Q3HD撮影動画
Kaossilator simple beat making
この記事にコメントを頂きました、いち様がQ3HDで撮影しYouTubeにアップロードされている動画です。 いち様のブログ「
いっちーずPCラボ」の方にでは他にもQ3HDで撮影された各種シンセサイザー等の動画が紹介されています。
また、遠景ではなく機器類を撮影される場合Q3,Q3HDともに固定焦点でマクロ機能がないため近づける限界があるので用途により仕様を確認の上、購入をご検討下さい。(YouTube資産としては十分価値があると思いますが、いち様のブログにて
近すぎて映像がボケる例も紹介されています)
ブログランキングに参加中です。もしこの記事が少しでもお役に立てたら,以下のどれかひとつ、クリックお願いします。
(クリック先にはジャンルの近いブログがいろいろ紹介されているので有用な情報が見つかるかも知れません)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
LINE INが付いているという理由でQ3HDにしました。
YOUTUBE用なので、画質に対する要求はそんなに高くなかったのですが、最短焦点距離が1.0mというのはうかつでした。
切り替えスイッチでもいいからマクロ欲しかったです。
音質は、コンパクトデジカメの動画機能とは全然違いますね~(^O^)/